「ご近所のママ友に仲間はずれにされて辛い」「ご近所のママ友とうまくいっていない」
こんなお悩みを抱えている主婦は多いと思います。
私の子どもは高校生と小学生と大きくなったので最近は落ち着いてきましたが、長女の幼稚園時代にはそれはもういろんなことがありました。笑
ご近所のママ友に仲間はずれにされたときにはかなり落ち込みましたが、今となっては懐かしい思い出です。
しかし、現在ご近所のママ友に仲間はずれにされている人にとってはとても辛いことでしょう。
そこで、私の実体験とご近所のママ友に仲間はずれにされたときの対処法、上手に付き合うコツを紹介します。
私がご近所のママ友に仲間はずれにされたときの話

私はママ友との大きなトラブルを2回経験しているのですが、今回紹介するのは長女が幼稚園の年長だったときのエピソードです。
娘は年少から幼稚園に入り、女児ママ4人+男児ママ3人の計6人グループでよく遊んでいました。
ちなみに私が住んでいた場所は駅から離れた住宅街で、主婦が多いエリアです。
この話に登場するママ友
まつ子:グループの中心人物で社交的、娘はアクティブな子
ハル:おだやかで優しいママ、娘もママ似の性格
リカ:ママは明るくハイテンション、娘は病弱で幼稚園を休みがち
たか子:しっかり者、子どもは元気な男の子
ゆりえ:関西弁の気さくなママ、息子はほんわか系
あかね:料理好きで明るいママ、息子は賢くてマイペース
かっしー(私):当時は息子を妊娠中。娘はぽんやり系
まつ子はグループでのお出かけを積極的に企画してくれたり、グループ外のママ友とも週何回かランチしてたり、とにかく社交的でした。
まつ子は、ハル・たか子と特に仲がよく、ゆりえはたか子と仲良し。
あかねはリカと同じマンションに暮らしていたので、この2人も親しかったです。
仲間はずれにされたときの話
年少時代から2〜3ヶ月に1回は全員集合してランチしたり、幼稚園が休みの日には子連れで遊びに行ったりしていた私たちグループ。
しかし、私は娘が年長になる少し前に第2子を妊娠し、グループでのお出かけにしばらく行けませんでした。
春が終わるころに体調が落ち着き、またグループでの集まりに参加するようになりました。
そのときは特に違和感がなかったのですが、様子が変わったのは数ヶ月後、第2子を出産した後のことです。
退院して自宅に戻ると、まつ子がグループを代表して出産祝いを届けに来てくれました。
プレゼントは、GAPのロンパースとみんなからのメッセージカード。
産後すぐだったため、まつ子は家に上がらず帰って行き、みんなにはLINEでお礼を伝えました。
そして息子の1ヶ月検診が終わって久しぶりに幼稚園の行事に行ってみると、まつ子・ハル・たか子・ゆりえの4人がよそよそしいのです。
「久しぶり〜!」というと「あ、元気だった〜?」と言いながらもそそくさと立ち去って行く4人。
鈍い私でも、さすがになんか変だと気付きました。
あかねとリカは今までどおりでしたがクラスが違ったし、あかねは引越し準備、リカも引越し準備&娘の通院で忙しく、2人とは会う機会が激減。
まつ子達からはランチの誘いがなくなり、幼稚園で目を合わされなくなりました。
私はなにがなんだか分からずショックでしたが、そのまま4人とは話すことなく卒園。
あかねとリカは卒園後すぐに地元に引っ越したため、ゆっくり話すヒマもなくお別れしました。
理由はたぶん「好かれてなかった」
私は避けてきた4人に理由を聞こうとも思ったのですが、産後で体力・時間・精神的な余裕がなく、なにも話しませんでした。
そのため推測でしかないのですが、私はまつ子にあまり好かれていなかったんだと思います。
まつ子はハルと2人で仲良くしたそうな素振りをよく見せていたのですが、私も女児の母同士なにかと一緒にいることが多く、じゃまに感じていたようです。
まつ子に好かれていなかったと思う理由は、もうひとつあります。
まつ子&私と軽く親交のあったママ友、アイについて「あの人は噂話好きでどこまで本当か分からないこと言うから、あまり親しくしないほうがいいかもよ」みたいなことをまつ子から言われたんです。
アイは確かに噂話が好きでしたが、人を傷つけたり不快にするようなことはしない人だと思っていたので、「私はそんなことないと思うけど」と言いました。
そのとき、まつ子の表情を見て地雷を踏んだかも?と思ったのです。
この一件がすべてではないと思いますが、まつ子と私は考え方が違く、そもそも相性があまりよくなかったのかもしれませんね。
まつ子はグループの中心だったから、仲のよかったハルとたか子、ゆりえもなんとなく同じ感じになったのかな。
しかし、ママ友から仲間外れにされるような決定的なできごとはなかったので、モヤモヤが残りますね。
まつ子は一見すごくフレンドリーでいい人だったのですが、噂好きで毎日のようにママ友とのランチ会に勤しんでいました。
特に仲良くなりたいわけじゃなくてもランチに誘い、面白そうな話を聞き出し、それを噂好きなママ友たちとのランチ会で話す。
そんなことをやっていたので、まつ子に関しては仲間外れにされてもそんなにショックはありませんでしたが。笑
こうして、約3年間仲良くしていたママ友から急に仲間外れにされ、それ以降話すこともなくなりました。
ご近所のママ友に仲間はずれにされたときの対処法

- 放っておく
- 新しいママ友をつくる
- 理由を聞く
ママ友に仲間はずれにされたときの対処法は上記の3つです。
対処法①放っておく
1番手っ取り早いのが、放っておくこと。
騒ぎ立てると余計に状況が悪化する可能性があるので、なにもしないのが無難です。
性格悪いなーと思うけれど、仲間外れになった様子を楽しむようなママ友もいます。
リアクションが薄ければ興味もなくなるものなので、そんな人は放置しておきましょう。
対処法②新しいママ友をつくる
「やっぱり友達は欲しい!」という人は、新しいママ友をつくりましょう。
1度あることは2度ある、また仲間外れにされるかもしれないですよね。
もしくは、自分以外の誰かを仲間外れにしようする可能性もあるでしょう。
例え理由があったとしても仲間外れは大人気ない行為なので、そんなことする人よりも新しいママ友を探す方が楽しく過ごせると思います。
対処法③理由を聞く
ママ友との関係修復を望むなら、理由を聞くのもいいでしょう。
ただし、感情的になると大きなケンカに発展してしまうかもしれません。
冷静に話し合って非があれば謝罪し、仲直りできるよう努力が必要です。
ご近所のママ友と円満に過ごす4つのコツ

- 笑顔であいさつする
- 悪口や噂話はしない
- 家庭内のことはなるべく話さない
- 関わりすぎない
私は長年の経験から、ママ友との揉めごとを避けて円満に過ごすためには上記の4つが大切だと学びました。
笑顔であいさつすることは基本中の基本です。
分け隔てなく笑顔であいさつしていれば、「感じのいい人」として人さてされるので、攻撃対象になりづらいでしょう。
ママ友とのおしゃべりでは、悪口や噂話もNGです。
自分の話したことが全然違う話になっていたり、意図と違う解釈で広められたりということも多いので、言葉には十分気を付けましょう。
基本的にママ達は噂話が大好きなので、家庭内のこともなるべく話さないようした方がいいです。
思いもよらぬところから嫌悪・嫉妬心は生まれます。
そして、ママ友とのトラブルを避けるために1番有効なのは、関わり過ぎないようにすることです。
私は第1子での学びを活かし、第2子の幼少期にはママ友付き合いを最低限しかしませんでした。
おかげで変なトラブルに巻き込まれることもなく、平和な保育園・幼稚園生活を送れました。
どうしてもママ友と深い付き合いをしたいのなら、急がずゆっくり信頼関係を築いて行きましょう。
仲間はずれにされたときに1番の仕返しは?
ママ友に仲間はずれにされたら、仕返ししないと気が済まない!
そんな人もいるでしょう。
仲間外れにしてきたママ友への最大の仕返しは、あなたが楽しそうにしていることです。
最初は辛いかもしれないけれど、自分に心当たりがないなら胸を張っていればいいんです!
そうしているうちに、時間が心の傷を癒してくれます。
ママ友のことばかり考えてしまうのであれば、仕事や趣味に打ち込むなどして、気分転換しましょう。
そして、楽しそうにしていれば自然と新しい友達もできるものです。
ママ友を仲間外れにするような人のことは忘れて、前向きに楽しく過ごしましょう!
ご近所のママ友に仲間はずれにされても大丈夫!
ご近所のママ友付き合いは難しいものです。
お互いの生活が垣間見えちゃうので、嫉妬によるトラブルもわりとよく起きます。
不要なトラブルを避けるために笑顔であいさつし、悪口や噂話、家庭内の話はしないようにしましょう。
もしトラブルが起きてしまったら、放っておくか新しいママ友をつくるのがおすすめです。
もしも関係修復したいなら、理由を聞いて冷静に話し合います。
ママ友に仲間外れにされるのはショックなことですが、前向きに生活していれば、きっと新しい出会いもあるはずです。
あまり思い悩みすぎず、仕事や趣味、家事に打ち込んでみてはいかがでしょう。
仕事したいけれど子どもがいて難しい、という人は、ママ友付きあいにかけてた時間を在宅ワークや資格取得に充てるのもおすすめです。
主婦におすすめの在宅ワークは「主婦におすすめの在宅ワークを経験者が紹介! 失敗しないための準備や注意点も」。
資格は「主婦に人気の資格10選!失敗しないための選び方やおすすめの通信講座も紹介」をご覧ください。
